专利摘要:
この発明は、近位端と遠位端を備える圧力検知のカテーテルに関する。近位端は、カテーテル内に配備された一つあるいはそれ以上のルーメンに接続しているルアー型フィッティングと、圧力検知カテーテルとその遠位端付近に連結した圧力変換器とを合わせた全長に及ぶ信号リード線に取り付けられたコネクタとを具えている。一つあるいはそれ以上の開口は、液体の注入及び/又はサンプル液の回収を、血管内での圧力モニタリングと同時進行で行うことができるようにするために、圧力検知カテーテルの遠位端付近に配設されている。圧力変換器から発信される信号は、信号リード線のコネクタに接続された電子モニタによって変換され、血管圧ユニットに入る。
公开号:JP2011512997A
申请号:JP2010549839
申请日:2009-03-04
公开日:2011-04-28
发明作者:ウェルトナー,トーマス;ハンヌラ,ドナルド;ホック,ロバート
申请人:ウェルトナー,トーマスWELTNER,Thomas;ハンヌラ,ドナルドHANNULA,Donald;ホック,ロバートHOCH,Robert;
IPC主号:H02J7-00
专利说明:

[0001] 関連出願とのクロスリファレンス
この非仮出願は、35 U.S.C§119(e)に基づき、発明者と譲受人が同一である、2008年3月5日に出願した同時継続中の第61/033,810号「カテーテル」と、2008年8月28日に出願した第61/092,623号「圧力検知のカテーテル」の優先権を主張する。仮出願第61/033,810号と61/092,623号は、ここで全体が説明されているかのように引用して組み込まれている。]
[0002] 連邦出資の調査及び研究
適用無し]
[0003] マイクロフィッシュ付録
適用無し]
[0004] 技術分野
この出願は、圧力検知のカテーテルに関し、とりわけ血管への液体の注入血管からの液体の回収、そして血管内の液圧を測定するカテーテルに関する。]
背景技術

[0005] 医師、ヘルスケア専門職、獣医、及び研究者は、治療薬、水和剤、栄養素、放射線造影剤、あるいはその他の液体を投与している間に、同時に患者もしくは対象物の中心静脈圧(CVP)をモニタリングすることを目的として、中心静脈血管へのアクセス方法を確立することが必要である。中心静脈カテーテルに拠って容易に実行し得る血液回収のための臨床法はたくさんある。CVPに関する知見は、限定されるものではないが、ショック、急性心不全、低血圧症、鬱血性心不全、脳外傷、及び脊椎損傷などを含む幾多の病状や負傷のマネジメントにおいて有益である。注入された液体と多くの治療薬はCVPに影響し、その影響の効果を測る能力が医学的に示されている。注入に加えて、中心静脈にアクセスするカテーテルに拠って容易になされる液体回収を血液に行うための臨床的な事態が数多くある。これらの事態には、限定されるものではないが、血液の化学的性質のチェック、血球数の検査、病原体の同定とその治療の他にも、中心静脈サンプル内の酸素飽和度を検査することも含まれる。]
[0006] 関連技術において、中心静脈血管へのアクセスを確実なものにする方法は、直接経皮ルートを経るか、あるいは皮下にトンネルを通したカテーテル(例、ヒックマン&ブロヴィアック装置)によって、血管に直接カテーテルを挿入する方法を含む。経皮的に中心静脈ラインにカテーテルを直接設置することによって中心静脈血管へのアクセスを確実なものにすることは、中心静脈カテーテル(CVC)を首/鎖骨下部あるいは鼠径部の太い静脈に挿入するか、または周辺部に挿入されるセントラル・カテーテル(PICC)によって達成され、後者は通常、上側または下側の四肢の主血管の一つに挿入する。これらいずれのタイプのカテーテルでも、その遠位端は、最も太い中心静脈、一般的には、上大静脈あるいは下大静脈に進む。しかしながら、施術テクニックおよび起こり得る合併症と云う点では、CVCとPICCとの間には大きな相違が有る。典型的なものとして、CVCは一般的に患者の首(例、頚静脈)あるいは鼠径部(例、外腸骨静脈)あるいはその近傍の太い静脈に、セルジンジャー・テクニックを用いて設置される。CVC設置は効果的ではあるが、リスクが無いわけではない。これらのリスクには、不注意による動脈穿刺、動脈内設置、コントロールが難しい大血管出血、空気塞栓症、心不整脈、及び気胸が含まれる。これら重大なリスクがある結果、CVC設置は熟練した医師によって殆ど専門的に行なわれるものであり、CVC施術を行うことができる者の人数は実質的に限られている。]
[0007] 関連技術において、CVCは、通常、CVPの液体カラム式マノメータ変換を採用する。液体カラム検圧法は、熟練者を必要とするうえ、カテーテルのルーメンの1本を用いる必要があり(以下において詳述するとおり)、そのルーメンを注入ポートまたは血液吸引ポートとして同時使用することができなくなる。熟練した人間とこの技術を用いた圧力測定用に施術者に依存する付帯設備が必要であるため、実務的な観点からは、CVP測定は集中治療室(ICU)あるいは手術室(OR)のように特化された環境下に限定されてしまう。このことは、術後ケアの指針となる情報が継続的に必要とされている可能性があるにもかかわらず、CVP測定のためにCVCを行う実際の適用可能性を、ICU/術後室と院外セッティングに限定することになる。更に、カテーテル・ケアと安全性に関する問題があるため、患者は経皮CVCを取り付けたままで退院することは稀である。]
[0008] 現行のマノメータ変換器によるCVP測定においては、少なくとも1本のカテーテルのルーメンが等張食塩水で満たされており、圧力測定は患者の体外に置かれたマノメータで行われる。これは、通常、体外交換器を患者の右心房レベルに近い高さに配置するように特別なケアをしなければならない、専門的に訓練されたスタッフによって行なわれる。体外の交換器を位置決めする際の施術者に依存する変動や、交換器を配置した後の患者のポジションの変化は、誤ったCVP測定になりやすく、逆に術後ケアの決定に影響することがある。更に、食塩水が所定の血管で生体液と直接接触し、敗血症を引き起こす病原性微生物の直接的な経路を提供しかねない。]
[0009] 更に、マノメータ交換器による測定は、最も顕著な理由は一般的にPICCは直径が非常に小さく、ルーメンのサイズが特に食塩水のカラム専用であるため、PICC施術には理想的なものではない。食塩水圧力カラムにおけるねじれや血栓、あるいはその他の制約は、CVPの正確な測定を妨げる。加えて、食塩水圧力カラム径に対する食塩水カラム長の比率によって生じる静水力が、CVP測定に更にエラーを起こすことがある。電気的にCVP測定をすることができるサイズを小さくしたカテーテルは、通気ルーメンを用いて圧力測定用の大気圧基準値を参照する。通気ルーメンは、カテーテル内で大きなスペースを占めており、液体の注入や回収を行うことはできない。CVPの液体カラム交換を用いるカテーテルでは、CVP測定中にCVP測定ルーメンからの液体注入や回収を同時に行うことはできない。]
[0010] 既存の複数ルーメンカテーテル装置は、隔膜壁が半硬質に設計されているため、ボーラス投与が必要なときに限界がある。既存の設計は、ボーラス圧力のもとで隔膜壁を波状にしたり、フレックスになるように意図していない。この結果、隔膜壁の動きは主としてカテーテル材料の弾性特性の機能であり、隔膜壁の設計によるものではなく、それ自体は取るに足らない程度である。この半硬質性は、ボーラスがカテーテルを通って投与されるときに、瞬間的な容量を効果的に制限し、結果的にボーラスの投与送達が長くなる。治療薬や栄養の送達時間が結果的に長くなることは、患者とりわけ重病人に悪影響を及ぼすことがある。所定のルーメンを通る最大可能な流量が制限されることは、救急の対処が必要な場合に患者に対して、次善のケアと云う結果になることがある。加えて、従来のルーメン設計は、内腔血栓症やカテーテル機能障害が生じやすくなる。]
[0011] この章において述べた取り組みは続行可能であるが、必ずしも以前に思い付いたか実行されたことが有る取り組みではない。それゆえ、別途示されない限り、この章で述べた取り組みは、本件出願における特許請求の範囲に対する先行技術ではなく、また、この章で述べられたからと云って、先行技術になるものでもない。]
[0012] 末梢部に挿入されるセントラル・カテーテル(PICC)の実施例では、電子圧力検知カテーテルが設けられており、これはカテーテルの設置を容易にすると共に、挿入中および挿入後に圧力をリアルタイムで計測する手段を設けることによって、カテーテル挿入に関連する問題(意図しない望ましくない設置、あるいはカテーテル・チップが右心臓構造へ移動してしまうことを含む)を最小にするように設計されている。実施例において電子圧力検知エレメントを設けることは、CVPの判定に従来の液体カラム式マノメータ技法を採用する必要性を無くし、これによってカテーテルのルーメンを他の用途に使うことができるようにし、同時に、CVP測定ルーメンを経由して伝染性媒介が侵入したり、CVP測定に際して施術者に依存するエラーといった、液体カラム式マノメータ固有の欠点を無くしている。この実施例において、電子圧力検知エレメントは、施術者に依存するものではなく、そして大気圧を参照する通気ルーメンを必要とせず、既存の設計を越えた有意な利点を備えると共に、比較的大径のカテーテルに比べて、常在血管でカテーテルに起因する血栓症を引き起こすリスクを最小にできる、よりコンパクトなカテーテルの設計が可能である。この実施例において、よりコンパクトになるように設計されることで、比較可能な現行の設計に比べて、CVP測定用にカテーテルを使用できる患者の解剖学的なサイズの下限を下げる。]
[0013] 一実施例において、圧力検知カテーテルは、少なくとも1本のフレキシブルな導管を備えている。一実施例において、圧力検知カテーテルは、コントロールできない出血や血栓症ならびに感染症を最小にするように設計されている。加えて、圧力検知カテーテルは、医師以外のヘルスケア専門職によって、患者の血管に導入することができ、ヘルスケアの省力化を図る。一実施例において、圧力検知カテーテルは、血管を塞ぐこと無く血管内を長手方向に入って行くような寸法の少なくとも1本のフレキシブルな導管を具える。このフレキシブル導管は、近位端と遠位端を具える。フレキシブル導管の遠位端には、治療薬及び/又はその他の液体を血管内に分配する一あるいはそれ以上の開口が設けられている。この開口は、点滴あるいはサンプル回収が圧力測定を妨げないように、圧力検知カテーテルの遠位端近傍に配置されている。]
[0014] 複数ルーメンタイプの圧力検知カテーテルの実施例においては、この開口の一あるいはそれ以上を用いて、血管内からサンプル液を集める。この実施例では、選択されたポリマー材を用いることによって十分な弾性を提供して、ボーラスとして治療薬を送達できるようにしている。このような実施例において、ボーラスの送達は、ボーラスを血管に注入できるようにするために、隣接するルーメンから一時的に体積を「借りる」。ひとたびボーラスが送達されると、ルーメンはもとの形状に戻り、治療薬あるいは他の液体を患者に注入できる連続した流れを取り戻す。ルーメン及び/又は導管に適した重合体構造の材料は、限定するものではないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、シリコーンゴム、ナイロン、及びこれらの組み合わせを含むものとする。]
[0015] 圧力検知は、患者の年齢や血管系の状態に応じて、一般的に直径が12フレンチより大きくない圧力変換器を用いることで実現される。]
[0016] 圧力変換器は、フレキシブルな導管の遠位端辺りに連結され、血管圧の測定に用いられる。一実施例においては、圧力変換器側の一部としての光信号特性における変化に基づいて、圧力測定が行われる。別の実施例では、圧力変化に反応して曲がるナノ・ワイヤの圧電特性に基づいて、圧力測定が行なわれる。圧力変換器は、例えば患者の上大静脈内をモニタリングするために所定の位置に隣接配置する際に、液圧を測定するように構成されている。一実施例においては、圧力変換器によって、検知用電子機器から患者を電気的に絶縁するようにして、電気的ショックの可能性を最小にしている。]
[0017] フレキシブルな導管の近位端には、点滴及び/又はサンプル液を回収できるように、一つあるいはそれ以上のルアーコネクタが導管に接続されている。近位端には、圧力変換器を圧力変換器によって送信される信号を可読液圧表示に変換する電子モニタに接続するコネクタも具えている。]
[0018] 一実施例において、少なくとも圧力変換器の一部はフレキシブルな導管によって同軸に包まれている。例えば、圧力変換器がフレキシブルな導管のポリマー構造に直接包まれており、一体型の圧力検知カテーテルを形成するか、あるいは圧力検知カテーテルのルーメン内に長手方向に配置されている。]
[0019] 一実施例において、少なくとも圧力変換器の一部が、少なくとも一の電磁気特性を持つ素材で作られている。例えば、強磁性材料及び/又はX線非透過材料が、圧力変換器の構造内に、あるいはフレキシブルな導管の遠位端近傍のカテーテル材料に設けられている。代替的に、あるいは電磁気特性と共に、圧力変換器の一部あるいはカテーテル材料が、音響反射特性を持つ材料で構成されていてもよい。電磁気特性及び/又は音響反射特性によって、施術者が血管内の圧力検知カテーテルの遠位端の位置を正確に検出することができ、圧力変換器を適切な場所に確実に設置できる。一実施例においては、圧力変換器の設置場所は上大静脈あるいは下大静脈の内部である。]
[0020] 一実施例において、圧力検知カテーテルは、通常、周辺静脈を経由して上大静脈に入るルートを取っている。上大静脈に設置されると、圧力検知、液体サンプルの注入及び/又は回収を行なうことができる。]
[0021] 一実施例では、実際の圧力検知カテーテルのルートは、フレキシブル導管に挿入されたガイドワイヤを用いて行われ、施術者によって正しい位置に位置決めされる。ガイドワイヤの端部が血管の適切な場所に位置決めされると、フレキシブルな導管が摺動可能に配置され、圧力変換器がガイドワイヤの端部あるいはその近傍に配置される。次いで、ガイドワイヤを取り除いて、フレキシブル導管と圧力変換器を所定の血管内の適切な位置に配置する。一実施例においては、フレキシブル導管の柔軟性を低くすることによって、ガイドワイヤを除き、少なくとも導管外側の外周が、血管内で直接のルート取りができるようにしている。]
[0022] 一実施例において、中心静脈カテーテル(CVC)は、頚静脈、鎖骨下部静脈、あるいは鼠径部静脈エリアを経由して設置されるように構成されており、電子圧力検知エレメントと少なくとも一の隔膜を具える。]
図面の簡単な説明

[0023] 添付した図面を考慮すれば、この発明の特徴と利点は明白なものとなる。可能であれば、同様の特徴、要素、構成部品または部分を示すには、同じ数字と文字を用いている。追加の構成要素あるいは特徴は、全般的に破線で示す。特許請求の範囲によって規定されている発明の真の範囲と精神から外れない限り、記載した実施例に変更や改良を加えることができる。
図1は、例示的な実施例による圧力検知カテーテルの等尺図である。
図1Aは、例示的な実施例による圧力検知カテーテルの遠位端の詳細な平面図である。
図2は、例示的な実施例による圧力検知カテーテルの実装を示す平面図である。
図3は、例示的な実施例による圧力検知カテーテルの実装を示す詳細な平面図である。
図4Aは、例示的な実施例によるシングルルーメンタイプの圧力検知カテーテルの等尺図である。
図4Bは、例示的な実施例によるデュアルルーメンタイプの圧力検知カテーテルの等尺図である。
図4Cは、例示的な実施例によるトリプルルーメンタイプの圧力検知カテーテルの等尺図である。
図4Dは、例示的な実施例によるトリプルルーメンタイプの圧力検知カテーテルの断面図である。
図5は、例示的な実施例による電子モニタのブロックダイヤグラムを示す図である。] 図1 図1A 図2 図3 図4A 図4B 図4C 図4D 図5
実施例

[0024] 図1および図1Aは、圧力検知カテーテルの例示的実施例である。一実施例において、圧力検知カテーテル100は、デュアルルーメン110、115を有するフレキシブルな導管セクション105を具えている(図1A)。各ルーメン110、115は、近位端においてルアーコネクタ130、135に隣接して連結されている(図1Aでは、取り付けたルアーキャップと共に示されている)。ルアーコネクタ130、135は、圧力検知カテーテル100がインサイチューに配置されている場合、患者への液体の注入及び/又は患者から液体サンプルの回収を同時に行うことができるようになっている。当業者は、この分野で知られている別のタイプのコネクタをルアーコネクタ130、135の代替品として用いてもよいことを認識するであろう。] 図1 図1A
[0025] 別体の信号リード線コネクタ125が、圧力検知カテーテル100の近位端に設けられており、信号リード線120と電子モニタ500の接続を容易にしている(図5)。信号リード線120は、信号リード線コネクタ125から圧力検知カテーテル100の遠位端に配置された圧力変換器160に向かって長手方向に延びていて、センサ・インターフェースリンク170を経由して電子モニタ500と接続している。長手方向に配置される信号リード線120の設置位置は決定的に重要と云うわけではない。例えば、信号リード線120は、ルーメン110、115の1本に長手方向に配置されて、あるいはフレキシブルな導管セクション105の外表面に連結されて、フレキシブルな導管セクション105と一体化してもよい。] 図5
[0026] 圧力検知カテーテル100のデュアルルーメンタイプのこの実施例において、開口140、145はルーメン110、115およびルアー型コネクタ130、135に流体連続性を与えている。開口140、145は、自重送りを用いて均一な注入流量となるように寸法が設定されている。一実施例においては、開口140、145の断面積が、ルーメン110、115の断面積と概ね同じ大きさか、それ以上である。開口140、145の実際の寸法は、開口140、145の大きさを変えることによって、注入液の流量を減らしたり増やしたりして変えることができる。]
[0027] 一実施例において、開口140、145は長手方向に圧力変換器160に隣接して配置されているが、開口140、145を通って行われる液体の注入あるいは回収によって生じる圧力測定の干渉を最小にするために圧力変換器160から充分な距離を取って、フレキシブルな導管セクション105に沿って長手方向に配置している。半球形のチップ155を圧力検知カテーテル100の遠位端に設けて、圧力変換器160を血管中の所定位置に動かす際に必要な力を減らすようにしている。一実施例において、半球形のチップ155をポリテトラフルオロエチレンで構成して、血管内での摺動抵抗を減らすようにしている。]
[0028] 一実施例において、圧力変換器160の一部に、圧力検知カテーテル100の遠位端の位置を外部から検出可能とするような素材が含まれている。例えば、X線不透過性、超音波反射、及び/又は、磁気の検出を提供するために、強磁性体素材150が圧力変換器160の近くに配置されている。代替的に、圧力検知カテーテル100の構造体に用いるポリマー素材を金属小片と共に埋め込んで、電磁気及び/又は超音波による検出特性を高めるようにしてもよい。圧力検知カテーテル100の電磁気特性及び/又は音響反射特性によって、施術者が所定の血管内で圧力検知カテーテル100の少なくとも遠位端の位置を正確に把握することができる。]
[0029] 圧力検知カテーテル100をインサイチューに配置されると、患者もしくはCVP被験対象が圧力変換器160で計測される。一実施例においては、圧力変換器160は、反射した光信号を検知する。反射した光信号は、信号リード線120を経て電子モニタ500に戻り、処理とCVP変換がなされる。適当な光電タイプの圧力変換器は、カナダG2E 5R9、ケベック州QC聖ジャン・バプティステアベニュー 500番地スイート195のFISOテクノロジー社、およびアメリカ合衆国 93117カリフォルニア州ゴレタ アエロ・カミノ42番地のBIOPACシステム社から商業的に入手可能である。別の実施例では、圧力変換器160は、圧電特性に基づいた誘電作用があるナノ・ワイヤを用いている。ナノ・ワイヤを活用した圧力変換器の例は、非特許文献「マサチューセッツ工科大学 テクノロジー・レビュー」誌において、2007年3月6日付のPrachi Patel−Preddによる「ナノ圧力センサ」に詳述されている。上記非特許文献は、ここで全文を説明したように、その全文が参照されて本件に組み込まれている。いずれかの実施例においても、フレキシブルな導管部分105は、患者の年齢とその循環器系の状態に応じて、符号165で直径が12フレンチより大きくはない。フレキシブルな導管部分105の直径は、血流の閉塞を起すことなく血管内でのポジショニングを可能とするように選択される。]
[0030] 図2を参照すると、圧力検知カテーテル100の例示的な実装が示されている。一実施例において、施術者は、静脈穿刺部位を、尺側皮静脈,撓側皮静脈,あるいは一般的に選択される肘正中皮静脈205と共に選択する。代替的に、首/鎖骨下部235あるいは鼠径部230といった部位も、静脈穿刺位置として同様にアクセスできる。望ましい静脈穿刺位置は、標準的な無菌技術を用いて処置されている。血管アクセスは、通常、適切なサイズのカニューレ(図示せず)を用いて達成される。血管アクセス用の様々なオプションが可能であり、これには、剥がすことができるシース/カニューレ・アレンジメントを取り込んだ針/スタイレットの使用が含まれる。血管アクセスを確保するための関連技術において、様々な方法が公知であることは当業者には自明である。] 図2
[0031] 血管アクセスが達成されると、圧力検知カテーテル100を選択された血管205に、予め挿入されているカニューレを経由して導入し、ガイドワイヤ400(図4A、4B、4C)の上を、あるいは穿刺位置に直接、進めることができる。次いで、圧力検知カテーテル100を、選択した血管205を経て所望の位置、通常はCVPモニタリング用に上大静脈305に進める。] 図4A
[0032] 一実施例においては、電子モニタ500が信号リード線のコネクタ125(図1)に接続されていれば、圧力変換器160によって提供されるリアルタイムの圧力データを用いて挿入手順がガイドされる。圧力検知カテーテル100の遠位端の位置は、蛍光透視法、従来のX線、超音波、及び/又は、磁気特性を用いて検証される。カテーテルやその他の異物が心臓300の右心房310に侵入すると、不整脈や致命的な心臓タンポナーデと云う結果を引き起こす危険性があるため、圧力検知カテーテル100が上大静脈305(図3)において適切な位置にあることは決定的に重大な意味を持つ。例えば、PICCラインのチップが頻繁に心室の中央に移動するか、あるいは周辺部に移動すると、PICCラインのチップはもはや理想的なポジションあるいは安全な場所にいない。PICCラインが中央に移動すると、カテーテルは異常な位置に在ることになり、穿孔や、生命の危険を及ぼす大出血に至ることもある。PICCラインのチップが周辺に移動すると、PICCラインの有用性が影響を受けて、PICCラインを配置し直す必要が生じる。このように、循環系のどこに圧力変換器が設置されているかに依って圧力が変るために、PICCラインを用いて圧力をモニタリングする能力は、PICCラインのチップの移動を特定を助ける。] 図1 図3
[0033] 一実施例において、圧力変換器160を用いて、圧力検知カテーテル100の遠位端が右心房310あるいは右心室315に不用意に近接するのを検出することができる。圧力検知カテーテル100の適切な設置の認識に続いて、CVPモニタリング、注入、及び/又はサンプル回収が行われる。例えば、第1の静脈液体源IV1 210は、ルアー135を介して、圧力検知カテーテル100に接続されており、IV1 210に含まれている液体を自重送りしてルーメン115と患者200の上大静脈305に流すようにする。同様に、静脈への第2の液体源IV2 215をルアー130を介して圧力検知カテーテル100に接続し、IV2 215に含まれている液体を自重送りしてルーメン110へ流し、患者200の上大静脈305にIV1 210からの液体流と同時に点滴するようにしてもよい。]
[0034] 注入時に、この液体は、圧力検知カテーテル100の近位端から、選択されたルーメン110あるいは115(図1A)を通って、圧力検知カテーテル100の遠位端から出て、隣接している開口140あるいは開口145を通って患者200の血管に入る。液体の回収時は、圧力検知カテーテル100の近位端を、重力あるいは注射器220のような負の変位源に接続する。液体を回収する間は、液体は開口140あるいは開口145を通って圧力検知カテーテル100の遠位端に入り、それぞれルーメン110あるいはルーメン115を通って、適宜の液体回収容器に入る。] 図1A
[0035] 一実施例において、CVPモニタリングは、上大静脈305内に設置した圧力変換器160によって提供される(図1A)。この実施例において、電子モニタ500によって光学信号が生成され、信号リード線のコネクタ125を通って伝送される(図1A)。信号リード線120(図1A)は、この実施例においては光ファイバーを用いており、光信号を血管圧の関数として電子モニタ500に送り返す圧力変換器160に、この信号を伝送する。電子モニタ500は反射光信号を処理し、処理した光信号を、ディスプレイ装置560に現れる使用できる圧力測定結果に変換する(図5)。] 図1A 図5
[0036] 一実施例においては、CVPモニタリングが、同様に上大静脈305内に設置されている圧力変換器160によって実行される(図1A)。この実施例においては、電気信号が圧力変換器160によって発生し(図1A)、信号リード線のコネクタ125を通って伝送されて、血管圧の関数として電子モニタ500によって処理される。信号リード線120(図1A)はこの実施例においてはワイヤである。電子モニタ500は電気信号を処理し、処理済みの電気信号を、ディスプレイ装置560に表示するのに適した圧力測定結果に変換する。] 図1A
[0037] 液体のボーラスは、例えば注射器220を用いてIVラインの一つに注入される。]
[0038] 一実施例において、電子モニタ500を、心臓300(図3)への不用意なアプローチに対して特徴があるCVPの変化を検出するようにプログラムしてもよい。許容できるCVPレンジは、電子モニタ500によってディスプレイ装置560に出力することができる。電子モニタ500によって検出されたCVPレンジから外れた偏差は、触覚的、聴覚的及び/又は視覚的に告知するのに使用される。このような告知は電子モニタ500に組み込んだり、及び/又は、遠隔位置(例えば、看護ステーション)に設置してもよい。更に、電子モニタ500は、無線手段で告知を出してもよい。代替として、電子モニタ500はコンピュータネットワークを介して告知者と通信するようにしてもよい。] 図3
[0039] 図3を参照すると、患者の心臓300の中心静脈系に配置した圧力検知カテーテル100の詳細な平面図が示されている。一実施例では、圧力検知カテーテル100の遠位端は、上大静脈内に設置されており、圧力変換器160は上大静脈305内でCVPを測定することができる。圧力検知カテーテル100のフレキシブルな導管セクション105は、図2に示すように、周辺の静脈205にカニューレ挿入されている。上述したとおり、患者の上大静脈305内への圧力検知カテーテル100の設置は、正常な心臓機能の突然の停止や、心臓そのものへのダメージを避けるために、慎重に行われなければならない。] 図2 図3
[0040] 図4A、図4B、及び図4Cは、圧力検知カテーテル100の様々な実施例を示す断面図である。図4Aは、シングルルーメン110の圧力検知カテーテル100の例示的な実施例であり、信号リード線120が圧力検知カテーテル100のフレキシブルな導管セクション105内の中心付近で軸線方向に包み込まれている。例示的なガイドワイヤ400は、選択された血管内で圧力検知カテーテル100を位置決めするべく、ルーメン110内部で軸線方向に配置された状態で示されている。] 図4A 図4B 図4C
[0041] 図4Bはデュアルルーメン110の圧力検知カテーテル100の例示的な実施例であり、信号リード線120が圧力検知カテーテル100のフレキシブルな導管セクション105内に軸線方向に包み込まれて、ルーメン110、115の下に配置されている。隔膜410は、ルーメン110をルーメン115から分離するように設けられている。ルーメン110、115は、説明の目的で、概ね同じ断面積で記載されている。特定の要求に合うように、各ルーメン110、115がそれぞれ個別に寸法設定されることは、当業者には自明である。一実施例において、隔膜410は、弾力のあるポリマー材料で構成して、ボーラス投与によって所定のルーメン110あるいはルーメン115が一時的に拡張・収縮するようにしてもよい。ルーメンの可変寸法についての更に詳細な考察は、図4Dの説明で行うものとする。上述したように、例示的なガイドワイヤ400は、選択した血管中で圧力検知カテーテル100を配置するために、ルーメン110内部で軸線方向に配置された状態で示されている。] 図4B 図4D
[0042] 図4Cは、トリプルルーメン圧力検知110のカテーテル100の例示的な実施例であり、信号リード線120が圧力検知カテーテル100のフレキシブルな導管セクション105内に軸線方向に包み込まれていて、概ね導管セクション105の中心線辺りに配置されている。この実施例において、三つの隔膜410、415、420が設けられており、ルーメン110、115、405を互いに軸線方向に分離している。上述したとおり、各ルーメン110、115、405の断面積は、特定のカニューレの必要に応じて可変である。加えて、各隔膜410、415、420の位置も同様に変わる。図に示すように、各隔膜410、415、420は、フレキシブルな導管セクション105の断面を3本の等しいルーメン110、115、405に分割しており、フレキシブルな導管セクション105の中心軸線に対して概ね120度の角度で放射状に配置されている。一あるいはそれ以上の隔膜410、415、420は、ボーラス投与によって所定のルーメン110、115、405が一時的に拡張・収縮するようにしてもよい。ルーメンの可変寸法についての更に詳細な考察は、図4Dの説明で行うものとする。上述したように、例示的なガイドワイヤ400は、選択した血管中で圧力検知カテーテル100を配置するために、ルーメン110内部で軸線方向に配置された状態で示されている。] 図4C 図4D
[0043] 図4Dは、一実施例によるトリプルルーメン圧力検知カテーテル100の断面図である。この実施例において、三つの隔膜410、415、420がフレキシブルな導管セクション105の内壁に放射状に連結されており、三つのルーメン110、115、405が圧力検知カテーテル100の内部に設けられている。隔膜410はストレートプロフィールを有し、隔膜415は扇を折畳んだようなジグザグプロフィールを有し、その壁厚はフレキシブルな導管セクション105の壁厚および隔膜410の壁厚よりも薄い。一実施例において、隔膜420はS字状の波形で波打ったプロフィールを有し、壁厚はフレキシブルな導管セクション105の壁厚および隔膜410の壁厚よりも薄い。この非線形のプロフィールと薄い壁厚によって、隔膜415、420に、隔膜410よりいっそうの柔軟性を与えている。] 図4D
[0044] フレキシブルな隔膜の配置は、CVCおよびPICC双方の設計に適用可能であり、波打った隔膜を持つマルチルーメンカテーテルの製造は、使用目的にあったサイズで始められる。小児科用には、外径3〜6フレンチのカテーテルが一般的である。成人向けでは、外径4〜12フレンチが一般的である。全ての適用例において、典型的なカテーテルと隔膜の壁厚は0.002〜0.010インチである。次に、ルーメンの所望の数は、ガイドワイヤ用開口の位置と同様に決定される。最後に、適当にフレキシブルで、弾力性があって、生体への適合性があるポリマー素材が選定される。例えば、圧力検知カテーテル100及び/又は隔膜410、415、420を構成する好適なポリマー材は、限定するものではないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、シリコーンゴム、合成ゴム、ナイロン、そしてこれらの様々な組み合わせである。一実施例では、非線形(波型及び/又はジグザグ)のプロフィール及び/又はより薄い壁厚は、隔膜410よりもいっそうの柔軟性を隔膜415、420に与えている。]
[0045] 付与された柔軟性は、マルチルーメンカテーテルにおける液量の一時的な増加(ボーラス)に適応する。フレキシブルなルーメン容量は、エピネフリン、不整脈治療剤、重炭酸塩、D型グルコース、抗生物質など症状が重態となった際に必要となる救命治療用の、よりいっそう素早い送達を可能にする。フレキシブルルーメンはまた、肺の塞栓症を探索するためのコンピュータ化された血管造影解析で必要とされるような、X線造影剤の素早いボーラス投与を可能にする。フレキシブルな隔膜を有するより小さいサイズのカテーテルは、より大きいものが持つ利点も併せ持ち、PICCに関連する血管の血栓症リスクはカテーテルのフレンチ・サイズが増加する程に高まるので、PICCが設置された所定の静脈内での血栓形成を誘発するリスクを小さなものにする。]
[0046] 一実施例において、信号リード線120は、ガイドワイヤ400を必要としない所定の血管内で圧力検知カテーテルの位置決めを可能とする充分な剛性を提供する(図4A、図4B、図4C)。] 図4A 図4B 図4C
[0047] 一実施例において、トリプルルーメン圧力検知カテーテル100の製造は、押出成形法を用いて行われ、それによってフレキシブルな導管セクション105、マルチルーメンを実施する隔膜410、415、420、そして信号リード線120は、単一の作業工程で一体的に押出成形される。押出成形されたフレキシブルな導管セクション105は、そこで希望の長さに切断され、その後に圧力変換器160が連結され(図1A)、そしてオプションの半球形状チップ155(図1A)がフレキシブルな導管セクション105の遠位端に取り付けられる。フレキシブルな導管セクション105の近位端では、ルアーコネクタ130、135(図1)がルーメン110、115に連結されており(図1A)、圧力検知カテーテル100を形成している信号リード線120に、信号リード線コネクタ125が連結されている(図1A)。圧力検知カテーテル100を他の製造プロセスが用いて作ってもよいことは当業者には自明である。電子モニタ500(図2)は、圧力変換器160を供給しているメーカによって提供される。] 図1 図1A 図2
[0048] 低価格の構成材料の使用により、使い捨てタイプの圧力検知カテーテルが可能となる。使用済みの圧力検知カテーテルは、使用後は、医療廃棄物として処分できる。]
[0049] 図5は、例示的な実施例による電子モニタのブロックダイヤグラムである。一実施例において、電子モニタ500はセンサ・インターフェースリンク170を経由して圧力検知カテーテル100に接続されている。一実施例において、電子モニタ500は、通信バス510あるいはこのバス510に接続されており情報を通信する他の通信機構、及び、情報を処理するためのバス510に接続したプロセッサ505を具える。電子モニタ500はまた、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、その他の動的な記憶装置などを含むメインメモリ520を具えており、このメモリをバス510に接続して、プロセッサ505によって実行する情報やコマンドを保存している。メインメモリ520はまた、プロセッサ505によってコマンドを実行する間に、一時的な変数あるいは他の中間的な情報を保管するのにも用いられる。] 図5
[0050] 一実施例において、プロセッサ505は、メインメモリ520に保存されている一つあるいはそれ以上のコマンドシーケンスを実行する。そのようなコマンドは、記憶装置525のようなコンピュータ可読型の媒体からメインメモリ520に読み込むことができる。メインメモリ520に保存されているコマンドシーケンスの実行によって、圧力検知カテーテル100から受け取った信号を人間に可読なフォーマットで出力するために、これをプロセッサ505で変換する。代替の実施例においては、ハードウェア組込回路を用いて、ソフトウェアによるコマンド群の代わりにあるいはそれと組み合わせて、圧力検知カテーテル100から受け取った信号を人間が可読なフォーマットで出力するよう変換する。このように、実施例はハードウェアの回路とソフトウェアの特定の組み合わせに限定するものではない。電子モニタ500は更に、読出専用メモリ(ROM)515や、バス510に接続したその他の静的記憶装置を具えており、プロセッサ505用の静的情報やコマンドを保存するようにしても良い。記憶装置525及び/又は磁気ディスクやフラッシュメモリあるいは光ディスクのような着脱式の記録媒体535を設けて、以下に述べるように、バス510に接続してコンピュータ可読式媒体に情報やコマンド群を保持しておくようにしてもよい。]
[0051] 電子モニタ500は、バス510を経由して陰極放電管ディスプレイ(CRT)や液晶ディスプレイ(LCD)あるいはその他のディスプレイ装置といったディスプレイ装置560に接続されており、電子モニタ500のユーザに対して人間が可読のフォーマットで情報を表示するようにしている。ユーザ・インターフェース555は、情報とコマンド選択を電子モニタ500のプロセッサ505へ通信するために設けられている。ユーザ・インターフェース555は、バス510に接続されており、例えばキーボードやマウスあるいは他のポインタ装置及び/又はディスプレイ装置560で動作するタッチスクリーン・センサを具えていても良い。]
[0052] 通信インターフェース550は、情報とコマンド選択をプロセッサ505へ通信するためにバス510に接続されている。通信インターフェース550は、RS−232、RS−422などの従来のシリアル・インターフェース、あるいはUSBインターフェースであってもよい。通信インターフェース550はまた、専用回線あるいは公衆回線によるパケット交換型ネットワークを介して、一つあるいはそれ以上の外部ネットワーク接続された機器とデータ交換をするネットワーク・インターフェースとして構成されていてもよい。一実施例においては、通信インターフェース550を用いて、圧力検知カテーテル100をセンサ・インターフェース540にワイヤレスで接続するようにしている。いくつかの実施例では、センサ・インターフェースリンク170はワイヤレスのネットワーク接続である。]
[0053] 圧力検知カテーテル100は、センサ・インターフェースリンク170を経由してセンサ・インターフェース540に接続されている。センサ・インターフェース540は、必要なデジタル信号処理、アナログ・デジタル変換、デジタル・アナログ変換、ノイズ判別及び/又は圧力検知カテーテル100を電子モニタ500と共に使用するための光電分離を提供する。センサ・インターフェース540は、バス510に接続されており、メインメモリ520内のコマンドをシーケンシャルに処理するプロセッサ505によってコントロールされている。]
[0054] 一実施例において、センサ・インターフェース540からバス510を通って受信された、動的な液体信号をモニタリングするアラーム回路545が設けられている。アラーム回路545は、万一、圧力検知カテーテル100によって検出した動的な液体信号が許容できる範囲を超えて低下した場合、人間が知覚できるアラームを発するようにプログラムされている。例えば、心臓300(図3)の右心室に関連する圧力が通常5〜25mmHgの範囲にある一方、典型的には、恒常的な中心静脈圧力が約2〜8mmHgの範囲内で低下する。このように、圧力検知カテーテル100が心臓300に近過ぎるといった、誤った位置決めを防ぐために、動的な液体信号が例えば20mmHgの圧力を示したときにアラームを発するようにセットされている。他の警報設定ポイントも同様に設定できることは当業者には自明である。] 図3
[0055] 追加の処理を行って、右心室の波形から中心静脈間の波形を識別してアラーム回路545を起動してアラームを発するようにしてもよい。アラーム回路545によって生じるアラームは、可聴で、ディスプレイ装置560に視覚的に、及び/又は、圧力検知カテーテル100の遠位端に取り付けられるオプションの振動型エレメント570に対して触覚的に出力されるものとする。アラーム回路545の機能を、プロセッサで実行される、ファームウェア、ソフトウェア、またはファームウェアとソフトウェアの組み合わせによって達成できることは、当業者には自明である。]
[0056] ここで用いられている「コンピュータ可読型の媒体」との用語は、プロセッサ505への実行のためのコマンドの提供に関する何らかの媒体を意味する。そのような媒体は、限定するものではないが、不揮発性媒体、揮発性媒体、そして通信媒体を含む、様々な態様がある。不揮発性媒体は、例えば記憶装置510のような光ディスクあるいは磁気ディスクを含む。揮発性媒体は、メインメモリ520のようなダイナミックメモリを含む。通信媒体は、同軸ケーブル,銅線,光ファイバを含み、バス510を構成するワイヤ類を含む。通信媒体はまた、電波及び赤外線データ通信を行う間に生じる、音波あるいは光波としての形態をとることもある。]
[0057] 具体的な「コンピュータ可読型の媒体」の共通の態様は、例えば、フロッピーディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、あるいはその他の磁気媒体、CD−ROM、その他の光学媒体、パンチカード、紙テープ、穴のパターンを用いたその他の物理的媒体、RAM、PROM、EPROM、FLASH−EPROM、その他メモリチップやメモリカートリッジ、後に述べる搬送波、その他コンピュータが読みとることができる媒体を含む。]
[0058] 様々な態様のコンピュータ可読型媒体は、プロセッサ505で実行するための一またはそれ以上のコマンドを、一またはそれ以上のシーケンスの搬送に含めることができる。例えば、コマンドは初期段階では離れた位置にあるコンピュータの磁気ディスクにロードされる。遠隔にあるコンピュータは、コマンドをダイナミックメモリに読み込み、モデムを使って電話回線でコマンドを送信できる。電子モニタ500へのローカルモデムは、電話回線でデータを取得し、赤外線送信機を使ってそのデータを赤外線信号に変換することができる。バス510に接続した赤外線検出器は、赤外線信号で搬送されたデータを受信し、バス510にデータを乗せることができる。バス510はデータをメインメモリ520に送り、そこからプロセッサ505がコマンドを受け取って実行する。メインメモリ520が受け取ったコマンドは、プロセッサ505によって実行する前後いずれかに、選択的に記憶装置525に記憶される。]
[0059] ここで述べた様々な実施例は、単に発明のコンセプトに根ざした基本原理の説明のためのものである。従って、開示された実施例の様々な変更改良は、発明の本旨と範囲から逸脱することなく、当業者には自明である。すなわち、実施例を詳述したとおりそのままに限定すべきことを意図するものではない。とりわけ、圧力検知カテーテルの様々な実施形態は、注入/サンプル回収に加えて同時進行的に圧力モニタリングも求められる脊髄、頭蓋、リンパ、内分泌系、あるいはその他の生体に係わる液体システムにおいて、同時に行われる注入とサンプル液回収及び圧力測定のために用いられる。特定の構成に関する具体的な制限は全く意図されておらず、材料あるいは量産プロセスが予定されるか示唆されているに過ぎない。これまで開示して来たところを踏まえれば、他のバリエーションや実施態様も充分に実行可能であって、この詳細な説明の記述が発明の範囲を限定することは意図されておらず、それはむしろ後出する特許請求の範囲の記載に拠る。]
权利要求:

請求項1
圧力検知カテーテルにおいて、近位端と、遠位端と、当該近位端と遠位端との間で長手方向に延びたルーメンを有するフレキシブルな導管であって、患者の血管内を長手方向に移動するように寸法設定され、血管内の予め決められた位置近傍に前記遠位端が位置するようにしたフレキシブルな導管と、前記フレキシブルな導管に前記遠位端付近で前記ルーメンの外側に接続された圧力変換器であって、前記血管内の予め決められた位置近傍に位置するときに液圧信号を発生する圧力変換器と、前記圧力変換器に接続されており、前記圧力変換器によって発生した液圧信号を処理するように構成された電子モニタと、を具えることを特徴とする圧力検知カテーテル。
請求項2
請求項1に記載の圧力検知カテーテルにおいて、前記フレキシブルな導管が、更に、前記ルーメンを介して前記血管内に治療薬を送達できるように寸法設定されていることを特徴とする圧力検知カテーテル。
請求項3
請求項2に記載の圧力検知カテーテルにおいて、前記フレキシブルな導管が、ボーラスあるいは連続流として治療薬を送達することができるような充分な弾性を持つポリマー材料でできていることを特徴とする圧力検知カテーテル。
請求項4
請求項1に記載の圧力検知カテーテルにおいて、前記圧力変換器の少なくとも一部が、前記ルーメンとは別に、前記フレキシブルな導管によって同軸状に取り囲まれていることを特徴とする圧力検知カテーテル。
請求項5
請求項1に記載の圧力検知カテーテルにおいて、前記フレキシブルな導管が、更に、前記ルーメンを長手方向に複数のルーメンに細分割する少なくとも一つの隔膜を備えていることを特徴とする圧力検知カテーテル。
請求項6
請求項1に記載の圧力検知カテーテルにおいて、前記圧力変換器が、前記電子モニタに光学的に接続されていることを特徴とする圧力検知カテーテル。
請求項7
請求項1に記載の圧力検知カテーテルにおいて、前記予め決められた位置が、患者の上大静脈あるいは下大静脈の中にあることを特徴とする圧力検知カテーテル。
請求項8
請求項1に記載の圧力検知カテーテルにおいて、前記フレキシブルな導管又は圧力変換器の遠位端の少なくとも一部が、電磁気的特性、X線不透過特性及び音響的反射特性からなる群から選択された特性を持つ材料で構成されていることを特徴とする圧力検知カテーテル。
請求項9
請求項1に記載の圧力検知カテーテルにおいて、前記血管が静脈であることを特徴とする圧力検知カテーテル。
請求項10
請求項1に記載の圧力検知カテーテルにおいて、前記ルーメンが、ガイドワイヤを同軸に受けるように構成されていることを特徴とする圧力検知カテーテル。
請求項11
請求項1に記載の圧力検知カテーテルにおいて、前記圧力変換器が、ナノ・ワイヤと光電型圧力変換器のうちの一つであることを特徴とする圧力検知カテーテル。
請求項12
請求項5に記載の圧力検知カテーテルにおいて、前記少なくとも一つの隔膜が、前記複数のルーメンが横方向に膨張・伸縮するように充分な弾性があるポリマー材料で構成されていることを特徴とする圧力検知カテーテル。
請求項13
請求項5に記載の圧力検知カテーテルにおいて、前記複数のルーメンのうちの少なくとも二つが、1本のルーメンを介してサンプル液を回収と、2本目のルーメンを介して治療薬の送達を同時にできるように構成されていることを特徴とする圧力検知カテーテル。
請求項14
請求項1に記載の圧力検知カテーテルにおいて、前記フレキシブルな導管が、治療薬の送達あるいは患者の血管からのサンプル液の回収とほぼ同時に、液圧測定をすることができるように構成されていることを特徴とする圧力検知カテーテル。
請求項15
請求項1に記載の圧力検知カテーテルにおいて、前記フレキシブルな導管の直径が12フレンチを超えないことを特徴とする圧力検知カテーテル。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US20180116517A1|2018-05-03|Devices, systems, and methods for epicardial cardiac monitoring
US9801989B2|2017-10-31|Systems and methods for treating pulmonary hypertension
US10046139B2|2018-08-14|Reconfirmation of ECG-assisted catheter tip placement
US10470743B2|2019-11-12|Apparatus and method for endovascular device guiding and positioning using physiological parameters
US20170332955A1|2017-11-23|Sensing foley catheter
Pittiruti et al.2011|The electrocardiographic method for positioning the tip of central venous catheters
US20160256224A1|2016-09-08|Right atrium indicator
US20160022958A1|2016-01-28|Reducing mechanical stress on conductors and connection points in a position determinable interventional medical device
CN103997954B|2017-08-15|测量血压梯度的设备、系统和方法
US8298156B2|2012-10-30|Physiological sensor delivery device and method
Neuman et al.1998|Biopotential amplifiers
US8632469B2|2014-01-21|Devices, systems, and methods for mapping organ profiles
US5286259A|1994-02-15|Dual-diameter multifunction catheter
CN102821679B|2016-04-27|用于导管导航和末端定位的装置和方法
EP1408827B1|2008-03-05|Intra-aortic balloon catheter having a dual sensor pressure sensing system
US7025727B2|2006-04-11|Pressure measurement device
US9314265B2|2016-04-19|Access needle pressure sensor device and method of use
ES2425388T3|2013-10-15|Aparato para el guiado y posicionamiento de un dispositivo endovascular
CN102085117B|2017-04-19|使用接触信息的探针数据标测
US8708908B2|2014-04-29|Access disconnect detection system
JP5052888B2|2012-10-17|射出成形潅流先端電極および射出成形潅流先端電極を備えたカテーテル
US8574195B2|2013-11-05|Systems and methods for detecting tissue contact and needle penetration depth using static fluid pressure measurements
US7520858B2|2009-04-21|Catheter with pressure sensor and guidance system
US9033920B2|2015-05-19|Determining catheter status
JP2014236999A|2014-12-18|患者のアクセスの切断を検出するためのシステムおよび方法
同族专利:
公开号 | 公开日
EP2249910A2|2010-11-17|
CN101983031A|2011-03-02|
WO2009111528A4|2010-02-18|
EP2249910A4|2012-12-26|
IL207841D0|2010-12-30|
WO2009111528A3|2010-01-07|
WO2009111528A2|2009-09-11|
US20130140904A1|2013-06-06|
US20110004198A1|2011-01-06|
CA2716657A1|2009-09-11|
KR20100127815A|2010-12-06|
US8723361B2|2014-05-13|
AU2009221936A1|2009-09-11|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS6456031A|1987-08-17|1989-03-02|Braun Melsungen Ag|Multitubular baloon catheter|JP2016533802A|2013-10-25|2016-11-04|シンテフ ティーティーオー エーエス|生体内圧力モニタリングシステム|
JP2017511178A|2014-03-26|2017-04-20|ボルケーノ コーポレイション|ハイブリッド式血管内圧測定装置並びに関連するシステム及び方法|US3736054A|1972-03-27|1973-05-29|Electro Motion Pacific Inc|Automatic line transfer control|
US3778633A|1972-08-14|1973-12-11|Gen Electric|Automatic electric power source transfer apparatus|
US3995623A|1974-12-23|1976-12-07|American Hospital Supply Corporation|Multipurpose flow-directed catheter|
US4157461A|1977-10-19|1979-06-05|Automatic Switch Company|Automatic transfer switch and bypass switch arrangement|
US4398097A|1979-12-10|1983-08-09|Indian Head, Inc.|Automatic transfer switch|
US4406656A|1981-06-01|1983-09-27|Brack Gillium Hattler|Venous catheter having collapsible multi-lumens|
US4423336A|1982-05-17|1983-12-27|Mcgraw-Edison Company|Electromechanically controlled automatic transfer switch and bypass switch assembly|
CA1257165A|1984-02-08|1989-07-11|Paul Epstein|Infusion system having plural fluid input ports andat least one patient output port|
US4798588A|1984-12-03|1989-01-17|Rene Aillon|Central venous pressure catheter and method for using|
JPS62240025A|1986-04-10|1987-10-20|Sumitomo Electric Industries|Catheter type sensor|
US5113868A|1987-06-01|1992-05-19|The Regents Of The University Of Michigan|Ultraminiature pressure sensor with addressable read-out circuit|
US4760278A|1987-07-23|1988-07-26|Thomson Robert G|Transfer switch|
US5006835A|1987-08-07|1991-04-09|Hewlett-Packard Company|Remote calibrating for pressure transducer|
US4878898A|1987-08-17|1989-11-07|Nova Medical Specialties|Thermodilution and pressure transducer balloon catheter|
CA1330285C|1987-12-22|1994-06-21|Geoffrey S. Martin|Triple lumen catheter|
US4825876A|1988-02-23|1989-05-02|Abbott Laboratories|Encapsulated blood pressure transducer|
US4901731A|1988-04-27|1990-02-20|Millar Instruments, Inc.|Single sensor pressure differential device|
US4955377A|1988-10-28|1990-09-11|Lennox Charles D|Device and method for heating tissue in a patient's body|
US5023469A|1990-02-05|1991-06-11|Zenith Controls, Inc.|Interlock system for bypass/isolation automatic transfer switch|
US6623516B2|1992-08-13|2003-09-23|Mark A. Saab|Method for changing the temperature of a selected body region|
US5682899A|1991-05-16|1997-11-04|Ami-Med Corporation|Apparatus and method for continuous cardiac output monitoring|
US6052613A|1993-06-18|2000-04-18|Terumo Cardiovascular Systems Corporation|Blood pressure transducer|
US5427114A|1993-08-19|1995-06-27|Fiberoptic Sensor Technologies, Inc.|Dual pressure sensing catheter|
US5423323A|1993-08-30|1995-06-13|Rocky Mountain Research, Inc.|System for calculating compliance and cardiac hemodynamic parameters|
US5397868A|1993-09-28|1995-03-14|Eaton Corporation|Transfer switch|
US5573007A|1994-08-08|1996-11-12|Innerspace, Inc.|Gas column pressure monitoring catheters|
DE69626105T2|1995-03-30|2003-10-23|Heartport Inc|Endovaskulärerkatheter zum ableiten aus dem herz|
US5831345A|1995-10-18|1998-11-03|Erie Manufacturing Company|Priority relay circuit with timer|
US5745670A|1996-06-11|1998-04-28|Lanart Corporation|Fault tolerant power supply system|
US5951497A|1996-09-03|1999-09-14|Clinical Innovation Associates, Inc.|Pressure catheter device with enhanced positioning features|
US5902248A|1996-11-06|1999-05-11|Millar Instruments, Inc.|Reduced size catheter tip measurement device|
US5788647A|1997-01-24|1998-08-04|Eggers; Philip E.|Method, system and apparatus for evaluating hemodynamic parameters|
US5914467A|1997-08-11|1999-06-22|Generac Power Systems, Inc.|Automatic transfer switch with improved positioning mechanism|
AU712738B2|1997-09-24|1999-11-18|Eclipse Surgical Technologies, Inc.|Steerable catheter|
US6033366A|1997-10-14|2000-03-07|Data Sciences International, Inc.|Pressure measurement device|
US6169340B1|1999-04-16|2001-01-02|Dale A. Jones|Electrical junction box for auxiliary power|
US6100604A|1999-05-26|2000-08-08|Electric Equipment & Engineering Co.|Method and apparatus for converting a manual transfer switch into an automatic transfer switch|
SE514745C2|1999-06-18|2001-04-09|Samba Sensors Ab|Method and apparatus for bending compensation in intensity-based optical measurement systems|
US6172432B1|1999-06-18|2001-01-09|Gen-Tran Corporation|Automatic transfer switch|
SE514744C2|1999-07-06|2001-04-09|Samba Sensors Ab|Method and apparatus for optical measurement systems|
US6181028B1|1999-08-19|2001-01-30|Generac Power Systems, Inc.|Transfer mechanism for transferring power between a utility source and a stand-by generator|
US6609071B2|2000-12-06|2003-08-19|Project Cd|System for monitoring and controlling pressure and concentration values in a fluid conduit|
US6602243B2|2000-12-15|2003-08-05|Alsius Corporation|Foley catheter having redundant temperature sensors and method|
US6999809B2|2002-07-16|2006-02-14|Edwards Lifesciences Corporation|Central venous catheter having a soft tip and fiber optics|
US6819951B2|2002-09-24|2004-11-16|Mayo Foundation For Medical Education And Research|Peripherally inserted central catheter with continuous central venous oximetry and proximal high flow port|
US6842254B2|2002-10-16|2005-01-11|Fiso Technologies Inc.|System and method for measuring an optical path difference in a sensing interferometer|
US7336003B2|2005-04-05|2008-02-26|Eaton Corporation|Transfer switch and power system including the same|
EP1929249B9|2005-08-12|2016-12-28|Fiso Technologies Inc.|Single piece fabry-perot optical sensor and method of manufacturing the same|
US20070060834A1|2005-08-23|2007-03-15|Odland Rick M|Catheter control console|
SE531740C2|2005-11-21|2009-07-28|Samba Sensors Ab|Device for measuring physical quantity in an anatomical organ|
US20110004197A1|2009-07-02|2011-01-06|Tyco Healthcare Group Lp|Catheter Having an Expandable Lumen and Method of Manufacture|US20110004197A1|2009-07-02|2011-01-06|Tyco Healthcare Group Lp|Catheter Having an Expandable Lumen and Method of Manufacture|
WO2011161212A1|2010-06-23|2011-12-29|P2-Science Aps|Combined flow directed intraarterial microcatheter for the infusion of hyperemic agent and concomitant pressure measurements for diagnostic purposes|
SE535022C2|2010-06-30|2012-03-20|St Jude Medical Systems Ab|Sensor guide wire comprising a multi-hole sensor capsule|
US20120330144A1|2010-12-31|2012-12-27|Volcano Corporation|Deep Vein Thrombosis Therapeutic Methods and Associated Devices and Systems|
JP6222527B2|2011-09-01|2017-11-01|マイクロテック メディカル テクノロジーズ リミテッド|Method for detecting portal vein and / or hepatic vein pressure and monitoring system for portal hypertension|
US10463259B2|2011-10-28|2019-11-05|Three Rivers Cardiovascular Systems Inc.|System and apparatus comprising a multi-sensor catheter for right heart and pulmonary artery catheterization|
US9517032B2|2012-01-31|2016-12-13|Medtronic, Inc.|Sensor over-mold shape|
CN104093352B|2012-01-31|2016-12-21|美敦力公司|传感器包覆模形状|
WO2013164682A1|2012-05-03|2013-11-07|St. Jude Medical Systems Ab|Tube and sensor guide wire comprising tube|
AU2013259977A1|2012-05-08|2015-01-15|Angiometrix Corporation|Guidewire assembly methods and apparatus|
US10413201B2|2012-08-06|2019-09-17|Wellinq Medical B.V.|Pressure sensor catheter and associated method|
US9882425B1|2013-03-15|2018-01-30|Reliance Controls Corporation|Multi-circuit switching device|
JP6532857B2|2013-03-15|2019-06-19|ボルケーノ コーポレイション|Interface device, system and method for use with an intravascular pressure monitoring device|
CA2915252A1|2013-07-01|2015-01-08|Zurich Medical Corporation|Apparatus and method for intravascular measurements|
US9467006B2|2013-09-23|2016-10-11|Trippe Manufacturing Company|Automatic transfer switch for three-phase applications|
US10470713B2|2013-10-25|2019-11-12|St. Jude Medical Coordination Center Bvba|Sensor guide wire device and system including a sensor guide wire device|
US10130269B2|2013-11-14|2018-11-20|Medtronic Vascular, Inc|Dual lumen catheter for providing a vascular pressure measurement|
US9877660B2|2013-11-14|2018-01-30|Medtronic Vascular Galway|Systems and methods for determining fractional flow reserve without adenosine or other pharmalogical agent|
JP6339681B2|2013-12-30|2018-06-06|アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド|血管内イメージングにおける位置検出|
US9913585B2|2014-01-15|2018-03-13|Medtronic Vascular, Inc.|Catheter for providing vascular pressure measurements|
EP3442638A4|2016-04-14|2019-12-11|The Regents of The University of California|Catheter for portable lung assist device|
KR101726024B1|2014-04-30|2017-04-12|성균관대학교산학협력단|광섬유를 이용한 힘 센서 및 이를 이용한 카테터|
AU2015264121B2|2014-05-22|2020-05-28|CARDIONOMIC, Inc.|Catheter and catheter system for electrical neuromodulation|
US9490085B1|2014-06-09|2016-11-08|Reliance Controls Corporation|3-motion interlock for aligned switches|
US10201284B2|2014-06-16|2019-02-12|Medtronic Vascular Inc.|Pressure measuring catheter having reduced error from bending stresses|
EP3166478A4|2014-07-13|2018-02-14|Three Rivers Cardiovascular Systems Inc.|System and apparatus comprising a multisensor guidewire for use in interventional cardiology|
WO2016040038A1|2014-09-08|2016-03-17|CARDIONOMIC, Inc.|Methods for electrical neuromodulation of the heart|
US10194812B2|2014-12-12|2019-02-05|Medtronic Vascular, Inc.|System and method of integrating a fractional flow reserve device with a conventional hemodynamic monitoring system|
AU2016205495B2|2015-01-05|2018-08-02|CARDIONOMIC, Inc.|Cardiac modulation facilitation methods and systems|
AU2016326714B2|2015-09-25|2020-03-12|C. R. Bard, Inc.|Catheter assembly including monitoring capabilities|
GB2538124B|2015-12-07|2017-06-21|Diasolve Ltd|Microcatheter apparatus|
JP2019513032A|2016-03-09|2019-05-23|カーディオノミック,インク.|心収縮神経刺激システムおよび方法|
CN109310338A|2016-06-29|2019-02-05|皮科洛医疗公司|用于血管导航、评估和/或诊断的装置和方法|
US10646122B2|2017-04-28|2020-05-12|Medtronic Vascular, Inc.|FFR catheter with covered distal pressure sensor and method of manufacture|
CN106955410A|2017-04-28|2017-07-18|段素梅|一种判断picc置管异位的装置|
US20180325585A1|2017-05-15|2018-11-15|Biosense WebsterLtd.|Networked thermistors|
EP3664703A1|2017-09-13|2020-06-17|Cardionomic, Inc.|Neurostimulation systems and methods for affecting cardiac contractility|
法律状态:
2012-02-21| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120220 |
2013-02-21| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130220 |
2013-05-08| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
2013-10-23| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131022 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]